岩手県立 種市高等学校 note

◆種市高等学校は岩手県の最も北に位置する県立学校で、普通科・海洋開発科が設置されています。 ◆普通科では、きめ細やかな少人数指導や岩手県立総合教育センターによるリモート授業が行われ、全国から生徒を募集している海洋開発科では、「南部もぐり」で知られる潜水士を育成しています。

岩手県立 種市高等学校 note

◆種市高等学校は岩手県の最も北に位置する県立学校で、普通科・海洋開発科が設置されています。 ◆普通科では、きめ細やかな少人数指導や岩手県立総合教育センターによるリモート授業が行われ、全国から生徒を募集している海洋開発科では、「南部もぐり」で知られる潜水士を育成しています。

マガジン

  • 総合的な探究の時間

    普通科による「総合的な探究の時間」に関する記事の一覧です。

  • カリンの種

    「洋野町推し」の謎の種市高校生「リンパンダ」が創るフリーペーパー

  • 種高の復興教育 -生きる・関わる・備える・語り継ぐ-

    3.11(東日本大震災)の教訓を語り継ぐため、毎月11日に発行する校内配付資料を公開します。

  • 動画掲載記事一覧

    動画を掲載した記事を一覧にしました! (動画は、Youtubeにも公開しています。)

  • バックナンバー

    種高noteに掲載した過年度の記事の一覧です。(欠番あり)

リンク

記事一覧

[2024-133]リンパンダが久慈地域生徒指導推進協議会から表彰された

[2024-132]この時期だけの光景

[2024-131]和歌山県の高校と英語でオンライン交流をした

[2024-130]「カリンの種」が花を咲かせた

[2024-129]【番外編】修学旅行 4日間の思い出を振り返った

[2024-128]勇気ある一歩を

[2024-133]リンパンダが久慈地域生徒指導推進協議会から表彰された

 ちょっと前の話です。(投稿が遅くなりスミマセン・・・)   洋野町の魅力を伝えようと、「リンパンダ」と称する3年生の生徒が制作を始めたフリーペーパー「カリンの種」。第1号の発行から、かれこれ1年が経ちました。  この度、彼女の活動が、久慈地域生徒指導推進協議会の生徒表彰で「善行賞」をいただきました。  この表彰は、今年度、久慈地域の小中学校・高等学校・特別支援学校の生徒の児童生徒の中で、学習や部活動、ボランティア活動などにおいて顕著な活躍をした生徒に対して実施されるも

[2024-132]この時期だけの光景

 潜水実習用の屋内プールに、冬の太陽が射し込んでいます。この時期は太陽高度が低いため、窓から入った陽射しがプールの底まで届きます。光と水面が綾なす模様を見ていると、美しくて幻想的な世界に魅了されます。   ぜひ本校にお立ち寄りいただき、この時期だけの幻想的な光景をお楽しみください。 〈種市高校note トップページ〉

[2024-131]和歌山県の高校と英語でオンライン交流をした

 本校にNS(Native Speaker)を派遣している(株)インタラック北日本様の発案で、12月20日(金)に和歌山県立串本古座高校の皆さんと英語でオンライン交流をしました。  参加したのは、普通科3年生と海洋開発科2年生です。交流会の様子を写真で紹介します。  気が付けば、あっという間に時間が過ぎていました。  串本古座高校の皆さん、この度はありがとうございました。また、お会いしましょう! 〈種市高校note トップページ〉

[2024-130]「カリンの種」が花を咲かせた

 このほど、岩手県教育委員会から令和6年度いわて高校魅力化PRアワードの審査結果が発表され、「探究部門」において部門賞を受賞しました!  〈受賞した記事はこちら〉 〈岩手県教育委員会が発表した記事はこちら〉 〈カリンの種のマガジンはこちら〉 〈種市高校note トップページ〉

[2024-129]【番外編】修学旅行 4日間の思い出を振り返った

 令和6年12月1日(日)から12月4日(水)までの3泊4日の日程で、普通科・海洋開発科の2年生が修学旅行に出かけました。  第1日・第2日の京都、第4日の大阪は共通の日程ですが、第3日は普通科が奈良公園と薬師寺、海洋開発科は和歌山県の南紀白浜でダイビングと、それぞれ異なる日程を経てUSJで合流しました。 振り返り 「国語科」  伊勢物語の東下りの段に、「かきつばたといふ五文字を句の上に据ゑて旅の心をよめ と言ひければ よめる」という有名な一節があります。  国語科の授業で

[2024-128]勇気ある一歩を

 12月10日(火)に、久慈広域連合消防本部洋野消防署の沢里様、林崎様を講師にお招きして、普通科1年生を対象に「普通救命講習会」を実施しました。  参加生徒は事前に応急手当Web講習(e-ラーニング)を受講していたため、今回は心肺蘇生法やAEDの使い方などの実技を主に学びました。  目の前で誰かが倒れてしまったとき、咄嗟の判断で行動に移すことはそう簡単ではありません。しかし、命を守るための知識は、いつかきっと誰かを助ける力になります。今回の講習で学んだことを生かしていざと