岩手県立 種市高等学校 note
普通科による「総合的な探究の時間」に関する記事の一覧です。
「洋野町推し」の謎の種市高校生「リンパンダ」が創るフリーペーパー
3.11(東日本大震災)の教訓を語り継ぐため、毎月11日に発行する校内配付資料を公開します。
動画を掲載した記事を一覧にしました! (動画は、Youtubeにも公開しています。)
種高noteに掲載した過年度の記事の一覧です。(欠番あり)
洋野町を推す謎の種市高校生「リンパンダ」が、「総合的な探究の時間」を活用してフリーペーパー「カリンの種」を制作しています。 今回は、2025年第1弾にふさわしい「種市の縁起がいいもの」を特集しました。お正月だけでなく、年中楽しめるものを2つ紹介していますので、ぜひ、「カリンの種」を片手に足を運んでみてくださいね! これからも、「カリンの種」で洋野町の魅力をたくさんお伝えしていきます! どうぞお楽しみに! 〈「カリンの種」のマガジンはこちら〉 〈種市高校note
3.11(東日本大震災)の教訓を語り継ぐため、毎月11日に発行します。 〈そのほかの「種高の復興教育」の記事はこちら〉 〈種市高校note トップページ〉
洋野町を推す謎の種市高校生「リンパンダ」が、「総合的な探究の時間」を活用してフリーペーパー「カリンの種」を制作しています。 今回は、洋野町種市の方々はもちろんのこと、種市高校の生徒・教職員に愛された「くれたけ」さんを紹介します。(発行は2024年8月でした) リーズナブルでボリューム満点の食事を長きに渡って提供し、町民の心と胃袋をガッチリつかんだ店主の渡辺久子さんにインタビューした内容も、たくさん盛り込んでいます。 この記事の冒頭で「愛された」と過去形で表現した
令和7年1月11日(土)から13日(月・祝)までの3日間、「いわて洋野町と横浜の絆フェス in 横浜・八景島シーパラダイス」が開催されました。 横浜・八景島シーパラダイス 公式サイト(リンク掲載許諾) 海洋開発科から黒坂煌桜さん(3年・種市中出身)、坂下将汰さん(3年・福岡中出身)、江苅宏太さん(1年・種市中出身)の3名が参加しました。(関東方面に就職した卒業生たちもオープン参加!) この八景島イベントは2018年から始まっており、洋野町と種市高校が連携して洋野
ちょっと前の話です。(投稿が遅くなりスミマセン・・・) 洋野町の魅力を伝えようと、「リンパンダ」と称する3年生の生徒が制作を始めたフリーペーパー「カリンの種」。第1号の発行から、かれこれ1年が経ちました。 この度、彼女の活動が、久慈地域生徒指導推進協議会の生徒表彰で「善行賞」をいただきました。 この表彰は、今年度、久慈地域の小中学校・高等学校・特別支援学校の生徒の児童生徒の中で、学習や部活動、ボランティア活動などにおいて顕著な活躍をした生徒に対して実施されるも
潜水実習用の屋内プールに、冬の太陽が射し込んでいます。この時期は太陽高度が低いため、窓から入った陽射しがプールの底まで届きます。光と水面が綾なす模様を見ていると、美しくて幻想的な世界に魅了されます。 ぜひ本校にお立ち寄りいただき、この時期だけの幻想的な光景をお楽しみください。 〈種市高校note トップページ〉
本校にNS(Native Speaker)を派遣している(株)インタラック北日本様の発案で、12月20日(金)に和歌山県立串本古座高校の皆さんと英語でオンライン交流をしました。 参加したのは、普通科3年生と海洋開発科2年生です。交流会の様子を写真で紹介します。 気が付けば、あっという間に時間が過ぎていました。 串本古座高校の皆さん、この度はありがとうございました。また、お会いしましょう! 〈種市高校note トップページ〉
このほど、岩手県教育委員会から令和6年度いわて高校魅力化PRアワードの審査結果が発表され、「探究部門」において部門賞を受賞しました! 〈受賞した記事はこちら〉 〈岩手県教育委員会が発表した記事はこちら〉 〈カリンの種のマガジンはこちら〉 〈種市高校note トップページ〉
令和6年12月1日(日)から12月4日(水)までの3泊4日の日程で、普通科・海洋開発科の2年生が修学旅行に出かけました。 第1日・第2日の京都、第4日の大阪は共通の日程ですが、第3日は普通科が奈良公園と薬師寺、海洋開発科は和歌山県の南紀白浜でダイビングと、それぞれ異なる日程を経てUSJで合流しました。 振り返り 「国語科」 伊勢物語の東下りの段に、「かきつばたといふ五文字を句の上に据ゑて旅の心をよめ と言ひければ よめる」という有名な一節があります。 国語科の授業で
12月10日(火)に、久慈広域連合消防本部洋野消防署の沢里様、林崎様を講師にお招きして、普通科1年生を対象に「普通救命講習会」を実施しました。 参加生徒は事前に応急手当Web講習(e-ラーニング)を受講していたため、今回は心肺蘇生法やAEDの使い方などの実技を主に学びました。 目の前で誰かが倒れてしまったとき、咄嗟の判断で行動に移すことはそう簡単ではありません。しかし、命を守るための知識は、いつかきっと誰かを助ける力になります。今回の講習で学んだことを生かしていざと
令和6年12月1日(日)から12月4日(水)までの3泊4日の日程で、普通科・海洋開発科の2年生が修学旅行に出かけています。 第1日・第2日の京都、第4日の大阪は共通の日程ですが、第3日は普通科が奈良公園と薬師寺、海洋開発科は和歌山県の南紀白浜でダイビングと、それぞれ異なる日程を経てUSJで合流します。 第4日 修学旅行もいよいよ最終日。本日は7時に朝食を摂り、8時30分にホテルを出発します。 大阪城 ホテルから貸切バスに乗り、大阪城に到着。天守閣を見学しました
令和6年12月1日(日)から12月4日(水)までの3泊4日の日程で、普通科・海洋開発科の2年生が修学旅行に出かけています。 第1日・第2日の京都、第4日の大阪は共通の日程ですが、第3日は普通科が奈良公園と薬師寺、海洋開発科は和歌山県の南紀白浜でダイビングと、それぞれ異なる日程を経てUSJで合流します。 第3日 朝食 昨日はよく眠れたかな? 本日の活動は、6時30分の朝食からスタート。 本日の午前中は、学科ごとの別コース 普通科は奈良方面で見学、海洋開発科は南紀
令和6年12月1日(日)から12月4日(水)までの3泊4日の日程で、普通科・海洋開発科の2年生が修学旅行に出かけています。 第1日・第2日の京都、第4日の大阪は共通の日程ですが、第3日は普通科が奈良公園と薬師寺、海洋開発科は和歌山県の南紀白浜でダイビングと、それぞれ異なる日程を経てUSJで合流します。 第2日 朝食 昨日はよく眠れたかな? 今日の活動は、6時50分の朝食からスタート。 京都市内班別自主見学 8:30に宿を出発し、京都市内を自主見学。 清水寺
令和6年12月1日(日)から12月4日(水)までの3泊4日の日程で、普通科・海洋開発科の2年生が修学旅行に出かけています。 第1日・第2日の京都、第4日の大阪は共通の日程ですが、第3日は普通科が奈良公園と薬師寺、海洋開発科は和歌山県の南紀白浜でダイビングと、それぞれ異なる日程を経てUSJで合流します。 第1日 八戸駅~京都駅 8:28八戸発の専用臨時列車に乗り、一路京都を目指します。 伏見稲荷大社 東京駅で新幹線を乗り継ぎ、京都駅から貸切バスに乗り換えて、伏見
令和6年11月26日(火)、サンセール盛岡を会場に「令和6年度岩手県産業教育フォーラム」が開催されました。 本校から、海洋開発科3年小松雄介さん(青森県階上町立階上中学校出身)、谷崎航慎さん(久慈市立久慈中学校出身)の2名が参加しました。 研究発表部門発表テーマ 「いわての復興教育スクール〈沿岸〉」の取組について 発表内容 1 いわての復興教育スクール 2 種市高校の課題研究テーマ 3 津波防災出前授業 4 総合防災避難訓練(世界津波防災の日に実施) 👇 総合防