岩手県立 種市高等学校 note

◆種市高等学校は岩手県の最も北に位置する県立学校で、普通科・海洋開発科が設置されています。 ◆普通科では、きめ細やかな少人数指導や岩手県立総合教育センターによるリモート授業が行われ、全国から生徒を募集している海洋開発科では、「南部もぐり」で知られる潜水士を育成しています。

岩手県立 種市高等学校 note

◆種市高等学校は岩手県の最も北に位置する県立学校で、普通科・海洋開発科が設置されています。 ◆普通科では、きめ細やかな少人数指導や岩手県立総合教育センターによるリモート授業が行われ、全国から生徒を募集している海洋開発科では、「南部もぐり」で知られる潜水士を育成しています。

マガジン

  • 総合的な探究の時間

    普通科による「総合的な探究の時間」に関する記事の一覧です。

  • カリンの種

    「洋野町推し」の謎の種市高校生「リンパンダ」が創るフリーペーパー

  • 種高の復興教育 -生きる・関わる・備える・語り継ぐ-

    3.11(東日本大震災)の教訓を語り継ぐため、毎月11日に発行する校内配付資料を公開します。

  • 動画掲載記事一覧

    動画を掲載した記事を一覧にしました! (動画は、Youtubeにも公開しています。)

  • バックナンバー

    種高noteに掲載した過年度の記事の一覧です。(欠番あり)

リンク

カリンの種

「洋野町推し」の謎の種市高校生「リンパンダ」が創るフリーペーパー

くわしく見る

[2024ー137]「カリンの種」Vol.8(種市のパワースポットに行ってみよう編)

 洋野町を推す謎の種市高校生「リンパンダ」が、「総合的な探究の時間」を活用してフリーペーパー「カリンの種」を制作しています。  今回は、2025年第1弾にふさわしい「種市の縁起がいいもの」を特集しました。お正月だけでなく、年中楽しめるものを2つ紹介していますので、ぜひ、「カリンの種」を片手に足を運んでみてくださいね!  これからも、「カリンの種」で洋野町の魅力をたくさんお伝えしていきます!  どうぞお楽しみに! 〈「カリンの種」のマガジンはこちら〉 〈種市高校note

[2024ー135]「カリンの種」Vol.7(お食事の店「くれたけ」編)

 洋野町を推す謎の種市高校生「リンパンダ」が、「総合的な探究の時間」を活用してフリーペーパー「カリンの種」を制作しています。  今回は、洋野町種市の方々はもちろんのこと、種市高校の生徒・教職員に愛された「くれたけ」さんを紹介します。(発行は2024年8月でした)  リーズナブルでボリューム満点の食事を長きに渡って提供し、町民の心と胃袋をガッチリつかんだ店主の渡辺久子さんにインタビューした内容も、たくさん盛り込んでいます。  この記事の冒頭で「愛された」と過去形で表現した

[2024-133]リンパンダが久慈地域生徒指導推進協議会から表彰された

 ちょっと前の話です。(投稿が遅くなりスミマセン・・・)   洋野町の魅力を伝えようと、「リンパンダ」と称する3年生の生徒が制作を始めたフリーペーパー「カリンの種」。第1号の発行から、かれこれ1年が経ちました。  この度、彼女の活動が、久慈地域生徒指導推進協議会の生徒表彰で「善行賞」をいただきました。  この表彰は、今年度、久慈地域の小中学校・高等学校・特別支援学校の生徒の児童生徒の中で、学習や部活動、ボランティア活動などにおいて顕著な活躍をした生徒に対して実施されるも

[2024-130]「カリンの種」が花を咲かせた

 このほど、岩手県教育委員会から令和6年度いわて高校魅力化PRアワードの審査結果が発表され、「探究部門」において部門賞を受賞しました!  〈受賞した記事はこちら〉 〈岩手県教育委員会が発表した記事はこちら〉 〈カリンの種のマガジンはこちら〉 〈種市高校note トップページ〉

総合的な探究の時間

普通科による「総合的な探究の時間」に関する記事の一覧です。

くわしく見る

[2024ー137]「カリンの種」Vol.8(種市のパワースポットに行ってみよう編)

 洋野町を推す謎の種市高校生「リンパンダ」が、「総合的な探究の時間」を活用してフリーペーパー「カリンの種」を制作しています。  今回は、2025年第1弾にふさわしい「種市の縁起がいいもの」を特集しました。お正月だけでなく、年中楽しめるものを2つ紹介していますので、ぜひ、「カリンの種」を片手に足を運んでみてくださいね!  これからも、「カリンの種」で洋野町の魅力をたくさんお伝えしていきます!  どうぞお楽しみに! 〈「カリンの種」のマガジンはこちら〉 〈種市高校note

[2024ー135]「カリンの種」Vol.7(お食事の店「くれたけ」編)

 洋野町を推す謎の種市高校生「リンパンダ」が、「総合的な探究の時間」を活用してフリーペーパー「カリンの種」を制作しています。  今回は、洋野町種市の方々はもちろんのこと、種市高校の生徒・教職員に愛された「くれたけ」さんを紹介します。(発行は2024年8月でした)  リーズナブルでボリューム満点の食事を長きに渡って提供し、町民の心と胃袋をガッチリつかんだ店主の渡辺久子さんにインタビューした内容も、たくさん盛り込んでいます。  この記事の冒頭で「愛された」と過去形で表現した

[2024-133]リンパンダが久慈地域生徒指導推進協議会から表彰された

 ちょっと前の話です。(投稿が遅くなりスミマセン・・・)   洋野町の魅力を伝えようと、「リンパンダ」と称する3年生の生徒が制作を始めたフリーペーパー「カリンの種」。第1号の発行から、かれこれ1年が経ちました。  この度、彼女の活動が、久慈地域生徒指導推進協議会の生徒表彰で「善行賞」をいただきました。  この表彰は、今年度、久慈地域の小中学校・高等学校・特別支援学校の生徒の児童生徒の中で、学習や部活動、ボランティア活動などにおいて顕著な活躍をした生徒に対して実施されるも

[2024-130]「カリンの種」が花を咲かせた

 このほど、岩手県教育委員会から令和6年度いわて高校魅力化PRアワードの審査結果が発表され、「探究部門」において部門賞を受賞しました!  〈受賞した記事はこちら〉 〈岩手県教育委員会が発表した記事はこちら〉 〈カリンの種のマガジンはこちら〉 〈種市高校note トップページ〉

種高の復興教育 -生きる・関わる・備える・語り継ぐ-

3.11(東日本大震災)の教訓を語り継ぐため、毎月11日に発行する校内配付資料を公開します。

くわしく見る

[2024-136]「種高の復興教育」第10号

 3.11(東日本大震災)の教訓を語り継ぐため、毎月11日に発行します。 〈そのほかの「種高の復興教育」の記事はこちら〉 〈種市高校note トップページ〉

[2024-127]「種高の復興教育」第9号

 3.11(東日本大震災)の教訓を語り継ぐため、毎月11日に発行します。 〈そのほかの「種高の復興教育」の記事はこちら〉 〈種市高校note トップページ〉

[2024-119]総合防災避難訓練を実施した

 11月5日は、世界津波防災の日。種市高校ではこの日、朝から放課後までの一日中、総合防災避難訓練を実施しました。  1 「世界津波防災の日」に合わせた防災に係る講話 岩手県立大学 総合政策学部 地域社会・環境コース 講師 兼 防災復興センター副センター長の杉安和也先生の講話を拝聴しました。  特色ある避難訓練の実例や防災マップ、津波の高さ(深さ)など、様々な視点で講義をしていただきました。 2 火災による避難訓練 「体育館で全校集会中に、体育館の分電盤から出火した! し

[2024-118]「種高の復興教育」第8号

 3.11(東日本大震災)の教訓を語り継ぐため、毎月11日に発行します。 〈そのほかの「種高の復興教育」の記事はこちら〉 〈種市高校note トップページ〉

動画掲載記事一覧

動画を掲載した記事を一覧にしました! (動画は、Youtubeにも公開しています。)

くわしく見る

[2024-119]総合防災避難訓練を実施した

 11月5日は、世界津波防災の日。種市高校ではこの日、朝から放課後までの一日中、総合防災避難訓練を実施しました。  1 「世界津波防災の日」に合わせた防災に係る講話 岩手県立大学 総合政策学部 地域社会・環境コース 講師 兼 防災復興センター副センター長の杉安和也先生の講話を拝聴しました。  特色ある避難訓練の実例や防災マップ、津波の高さ(深さ)など、様々な視点で講義をしていただきました。 2 火災による避難訓練 「体育館で全校集会中に、体育館の分電盤から出火した! し

[2024-91]いざという時のために身に付けたい基本的なロープワーク

 種市高校では、「いわての復興教育」を踏まえて「種高の復興教育 生きる・関わる・備える・語り継ぐ」を実践しています。  この記事では、いざという時のために身に付けておきたい基本的なロープワークを紹介します。アウトドアだけでなく、日常生活でも活用できますヨ! シングルベンド(一重結び) ダブルベンド(二重結び) クローブヒッチ(巻き結び) トートラインヒッチ(自在結び) ボウラインノット(舫い結び) 〈種市高校noteトップページ〉

[2024-63]海洋開発科のプロモーションビデオを制作した

 種市高校の海洋開発科は、「いわて留学」の当該校として全国から生徒を募集しています。  このほど、海洋開発科をPRする動画を制作したので御覧ください。 〈種市高校note トップページ〉

[2024-32]【動画】連休中も頑張った

 ゴールデンウィーク後半の5月3日(金)から6日(月)までの4日間、八戸市鮫町にある「八戸市水産科学館マリエント」からお招きいただき、ヘルメット潜水の実演をさせていただきました。  マリエントには、珍しい海外の魚や日本でよく見かける魚など多数の水槽が展示される3階展示室の中央に、ウミガメや海水魚が混泳する大水槽が設置されています。4階に上がってみると、海洋開発科3年生2名と職員3名がヘルメット潜水の準備をしていました。  ドライスーツを着用し、いよいよ大水槽の真上の小部屋

種市高校がマスメディアで報道された

新聞、テレビなどのマスメディアで報道された記事の一覧です!

くわしく見る

[2024-000]種市高校がマスメディアで報道された

 種市高校に関する報道のリンク集です。  (リンク切れの際は御容赦ください。) 【NHK盛岡放送局】「おばんですいわて」で防災避難訓練が紹介された(2024年4月17日) 【THE  TIME(TBS系)】「中高生ニュース」で南部もぐりが紹介された(2023年2月19日) https://www.instagram.com/thetime_tbs/reel/C3gvPG4h2hj/ https://www.tiktok.com/@thetime_tbs/video/7