岩手県立 種市高等学校 note
普通科による「総合的な探究の時間」に関する記事の一覧です。
「洋野町推し」の謎の種市高校生「リンパンダ」が創るフリーペーパー
3.11(東日本大震災)の教訓を語り継ぐため、毎月11日に発行する校内配付資料を公開します。
動画を掲載した記事を一覧にしました! (動画は、Youtubeにも公開しています。)
種高noteに掲載した過年度の記事の一覧です。(欠番あり)
怒涛のように続いた10月の行事も一段落し、教室に日常が戻ってきました。 卒業アルバムの撮影が始まり、なんだか気忙しい10月末です。
岩手県立種市高等学校には水深10mの潜水実習用プールがあります。 洋野町が11月3日(金)~5日(日)に八景島シーパラダイスで行うPRイベント「いわて洋野と横浜の絆フェス in 横浜・八景島シーパラダイス」に向けて、久慈市小袖海岸の「北限の海女」の皆さんが本校の潜水プールで素潜り漁の訓練をしました。 八景島シーパラダイスにおける洋野町のPRイベント「いわて洋野と横浜の絆フェス in 横浜・八景島シーパラダイス」には、北限の海女の皆さんとともに海洋開発科の生徒も参加し、
10月23日(月)に大野高校と合同で開催した芸術鑑賞会は、「G.H.Q.(GAMASAWA Happiness Quartet)」の皆さん(4名)による弦楽四重奏です。洋野町民文化会館セシリアホールは、両校の貸し切り! とても贅沢なひとときを過ごすことができました。 クラッシックの曲が続く「硬い」ものなるのかと思いきや、曲と曲との間に楽器の説明や洋野町の印象などの楽しいトークを交えた和やかな演奏会に、生徒も職員も聴き入っていました。 ここでちょっとしたサプライズが!
種高祭が終わって一週間。金曜日の6校時目に、海洋開発科の調理実習が行われていました。 メニューは豚汁です。 できあがった豚汁の塩分濃度を、班ごとに測定しました。 最も薄い班は0.5%、最も濃い班は1.2%。なんと、給食の0.7%にピタリと合わせられた班も! 塩分濃度0.5%の豚汁を試食してみましたが、薄めの味付けでも十分に美味しく感じました。 普段は味噌を入れすぎていたんだなと、チョッピリ反省。 一人一杯ずつ試食しましたが、まだ鍋にタップリ残っています。
10月18日(水)に、地域の皆様にも御参加いただいて防災避難訓練を実施しました。 訓練内容は、「避難」「消火」「煙」の3つです。 1 避難 「火事だ~」の発声に続いて非常ベルが鳴り、第一発見者による避難指示が校内放送で流れました。「訓練、訓練、火災発生。直ちにグラウンドに避難してください!」 しかし、いざ避難しようと防火扉を開けると、なんと階段に煙が... 「こはいかに! かかるやうやはある!」 さぁ、どうする? 迷っている間に煙はどんどん濃くなり、もは
種高祭の企画「学校紹介」で、これまでに作成したnoteの記事をパネルに掲示しました。 掲示してある記事に、お客様、生徒、先生が投票して「イイ記事」を選ぶという企画を考えてみました。 PRアワードの「フリーテーマ部門」を皆さまの投票で決めます。 投票によって選ばれた記事はコチラ!! 投票いただいた皆さま、ありがとうございました。お客様の票と3年生の票が多く入っておりました。 このほかにも人気があった記事を、以下に紹介します! 今後も学校の様子をnote