岩手県立 種市高等学校 note

◆種市高等学校は岩手県の最も北に位置する県立学校で、普通科・海洋開発科が設置されています。 ◆普通科では、きめ細やかな少人数指導や岩手県立総合教育センターによるリモート授業が行われ、全国から生徒を募集している海洋開発科では、「南部もぐり」で知られる潜水士を育成しています。

岩手県立 種市高等学校 note

◆種市高等学校は岩手県の最も北に位置する県立学校で、普通科・海洋開発科が設置されています。 ◆普通科では、きめ細やかな少人数指導や岩手県立総合教育センターによるリモート授業が行われ、全国から生徒を募集している海洋開発科では、「南部もぐり」で知られる潜水士を育成しています。

マガジン

  • 動画掲載記事一覧

    動画を掲載した記事を一覧にしました! (動画は、Youtubeにも公開しています。)

  • 種高の復興教育 -生きる・関わる・備える・語り継ぐ-

    3.11(東日本大震災)の教訓を語り継ぐため、毎月11日に発行する校内配付資料を公開します。

  • 総合的な探究の時間

    普通科による「総合的な探究の時間」に関する記事の一覧です。

  • カリンの種

    「洋野町推し」の謎の種市高校生「リンパンダ」が創るフリーペーパー

  • バックナンバー

    種高noteに掲載した過年度の記事の一覧です。(欠番あり)

リンク

記事一覧

[2023-49]大募集!「ひろのふるさとかるた」を一緒に作りましょう!【総合的な探究の時間】

[2023-48]種高魂 令和5年度 番外編(中学生向け)

[2023-47]地域産業ワールドカフェを振り返った

[2023-46]普通科1年生が地域の企業を学んだ

[2023-45]日本でココだけ! 海洋開発科

[2023-44]【動画】花咲き緑映える種市高校

[2023-49]大募集!「ひろのふるさとかるた」を一緒に作りましょう!【総合的な探究の時間】

 普通科2年生は、「総合的な探究の時間」で「ひろのふるさとかるた」の制作に取り組んでいます。  洋野町の魅力が詰まった「かるた」の制作に御協力いただけませんか?  皆様のアイディアを積極的に取り入れて、取り札(絵札)・読み札を創り上げていきます。  「ひろのふるさとかるた」の制作を通して地域の子どもたちに貢献したいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  8月6日(日)「種市夏まつり」の会場でも募集しますので、ぜひお越しください。

[2023-48]種高魂 令和5年度 番外編(中学生向け)

普段は先生がつくっている種高魂。7月31日に実施された中学生1日体験入学に合わせて、「番外編」の種高魂を謎の種市高校生「リンパンダ」が制作してくれました! 中学生に向けて、生徒目線で種市高校の魅力を伝えます!

[2023-47]地域産業ワールドカフェを振り返った

 夏休みに入って7日目の令和5年7月28日、校舎の3階で普通科の夏季課外授業が行われていました。  3年生は「総合的探究の時間」のまとめや英語のリスニング、2年生は7月25日~27日に実施したインターンシップの御礼状の推敲、1年生は過日行った「ワールドカフェ」の振り返りを行っていました。

[2023-46]普通科1年生が地域の企業を学んだ

 夏休み5日目の令和5年7月26日(水)に「地域産業ワールドカフェ」を開催し、普通科1年生が地域の企業について学びました。  御来校いただいたのは、次の5事業所・公所です。   [洋野町]株式会社 海山会 小規模多機能ホームまごころ 様   [洋野町]株式会社 岩本電機 様   [洋野町]有限会社 丸大県北農林 様   [久慈市]株式会社 七星 様   [洋野町]洋野町役場 特定政策推進室 様   1回の説明は30分間+休憩10分間。5ヶ所の事業所のうち希望する3ヶ所の説明

[2023-45]日本でココだけ! 海洋開発科

1 防波堤や岸壁は、どのように作るのでしょう?  海岸は、荒波が押し寄せたり水深が浅かったりして、そのままでは港として使うことができません。そこで、人工的に防波堤や岸壁を築いて港を作り、船舶が安全に入出港したり停泊・係留したりできるようにします。この防波堤や岸壁は、どのように作っているのでしょう? 2 地上における土木工事  一般的な地上における土木工事の例は、次とおりです。 (1)地面を掘削して岩盤を露出させたり捨石を均一の高さに敷き詰めたりして、地盤を均す。 (2

[2023-44]【動画】花咲き緑映える種市高校

 芝生に覆われた広大なグラウンド、美しい花壇・植栽・庭石.…。種市高校の施設・設備は、学校技術員の皆さんによって丁寧に管理されています。  暑い日も寒い日も、一日も欠かさず手入れをしてくださる学校技術員の皆さん、いつもありがとうございます。