マガジンのカバー画像

バックナンバー

157
種高noteに掲載した過年度の記事の一覧です。(欠番あり)
運営しているクリエイター

#潜水

[2023-29]企業の方をお招きして海洋工事学習会を開いた

 令和5年6月28日(水)に、企業の方を講師にお招きし、海洋工事が社会に果たす役割や意義、海洋工事に関する職種の数々と魅力などについて教えていただきました。海洋工事学習会に参加したのは、海洋開発科の2・3年生。近頃は本校の付近で海洋工事の現場を目にする機会がないため、とても興味深くお話を伺いました。

[2023-59]教職経験者5年研修「授業研修」(工業・水産)【授業見学】

 令和5年度岩手県高等学校教職経験者研修(五年研修)「授業研修」(工業・水産)の2日目が開催されました。  本日は、海洋開発科2年生の「潜水実習」を見学。  生徒たちの実習を見学する前に…  再圧室内に入り、Airの送気や排気をしてもらいました。  ボイル・シャルルの法則を身をもって体験!  珍しい設備に、研修者の皆さんは興味津々でした。   プールの入口には歴代の卒業生の賞状や、著名人のサインが展示されています。  画面には写っていませんが、この写真の右側にあるショーケ

[2023-110]「種市丸」が陸(おか)に揚がった

 2024(令和6)年1月9日、点検・補修のため潜水作業実習船「種市丸」が八戸港のドックに回航しました。  船台式ドックに上架された種市丸の様子を御覧ください。 船台に載せて引き揚げられた「種市丸」  乾ドック、浮きドック、船台式ドックなど、様々なタイプのドックがありますが、「種市丸」がお世話になるドックは船台式ドックと呼ばれるタイプ。海の中まで続くレールの上に船台(台車)を這わせて海に沈め、この船台の上に船体を載せたあと、レールに沿って徐々に引き揚げることによって上架し

[2023-128]種市丸が雪化粧した

 ようやく寒さも緩んだと思った矢先、寒波が襲来しました。  潜水作業実習船「種市丸」の甲板は、うっすらと雪化粧しました。

[2023-122]沖縄県の小中学生が見学に来た

 2月11日(日)に、沖縄県国頭郡金武町の小中学生の皆さんが、本校の実習施設を見学しました。  洋野町は、金武町との交流を育んでおり、洋野町青少年交流事業として小学生17名、中学生18名のほか、引率者が洋野町を訪れました。羽田空港に降り立った後、東北新幹線とバスを乗り継いできたとのこと。飛行機やフェリーには乗り慣れていても「新幹線は初めて」という小中学生が多く、バスで峠を越える際には雪も降っていて、とても印象深い旅路だったようです。  見学を終えた金武町の小中学生の皆さん

[2023-114]新潟県教育庁の皆さんが視察に来た

 2月1日(木)、新潟県教育庁高等学校教育の課長様、企画振興係管理主事様、企画振興係指導主事様が、本校にお見えになりました。  「遠隔授業」の受信校である本校の授業の様子や成果・課題などについて視察したいとのこと。普通科2年生Bコース(進学コース)の「地理総合」の授業を御覧いただきました。  遠隔授業の視察を終え、実習棟のプールに御案内しました。  帰りの新幹線の都合で時間に限りがある中、熱心に視察していただきました。今度はぜひヘルメット潜水を体験しにいらしてください!

[2023-109]発表は大きな声で堂々と!

 令和6年1月25日(木)に、海洋開発科の「課題研究」成果発表会を実施しました。  「課題研究」は、3年生がこれまでの専門分野の学習を踏まえ、ものづくりや調査、研究等の工業に関する課題を自ら設定し、一年間かけて課題解決に向けて取り組む科目で、普通科が行っている「総合的な探究の時間」に相当するものです。工業の見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、工業の各分野について体系的・系統的に理解したり、工業に関する諸課題を発見し科学的に解決策を探究したり

[2023-103]種高 図書館だより No.6

 秋こそ読んでほしい本を紹介しています。  「日本潜水の祖 増田萬吉」には、「南部もぐり」の歴史が詳しく書かれています。

[2023-92]海で潜り納めをした

 令和5年12月21日に海洋開発科3年生の実習がありました。  今年最後の海洋実習の実習です。  外気温は5℃。  海上風があるため寒く感じますが、波は穏やかで晴天です。  実際の作業現場では、いくら寒くても海象さえよければ絶好の作業日和。  実習を通して、現場で生きるスキルや忍耐強さを高めています。  今日の潜水地点は陸地から1kmほど離れた沖合。  潜水作業実習船「種市丸」の作業甲板から陸を望むと、種市高校の校舎が見えました。   

[2023-90]【動画】南部もぐりと海洋開発科の実習が読売新聞オンラインに掲載された

 このほど読売新聞社の連載記事「水中点描」の取材があり、南部もぐりと海洋開発科の潜水実習が報道されました。  そのほかにも、たくさん報道されています。

[2023-83]ついに師走を迎えた

 今日から、ついに師走。2年生は明日から修学旅行です。  12月最初の授業の様子を覗いてみました。  授業中にもかかわらず、3年海洋開発科の教室ではカップ麺を手にする生徒があちらこちらに!  開封するわけでもなく、カップの側面を見ては何かを記入しています。なるほど、「家庭総合」の授業でカップ麺の栄養成分表示を調べているところでした。  塩分や脂質の摂り過ぎは生活習慣病と深い関係があるとか。時々無性に食べたくなりますが、食べ過ぎないよう注意が必要です!  1年普通科では、「

[2023-77]学校の沖合に無人の小舟が漂流していた

 冬も近づいた、とある朝。種市高校からすぐ近くの海の沖合に、誰も乗っていない和船が4艘漂流していました。不審に思って見ていると、和船の付近で時々何かが動きます。さらに注視していると、足ヒレが見えました。  どうやら、アワビ漁の季節が来たようです。「箱メガネ」で海中を覗きながら「カギ棒」で引っ掛けて採取する地域もありますが、ここは「南部ダイバー」で名高い洋野町。素潜りによる採取が盛んなようです。

[2023-74]潜水プール実習を覗いてみた

 海洋開発科が潜水プールで実習している様子を覗いてみました。

[2023-72]【動画】種市漁港沖で潜水した

 海洋開発科の3年生が、種市漁港沖でスキューバによる潜水実習を行いました。潜水作業実習船「種市丸」に乗船して沖合まで行き、約20分間の海中探索。洋野町の海の幸の「ウニ」や「ホヤ」がたくさん生息していました。