見出し画像

[2023-107]かれいひの上に 涙落として ほとびにけり

 本日の3校時目に、非常時体験を行いました。
 初めに教室で「簡易トイレ」の実演を行い、続いて非常用のクッキーを試食したりアルファまいやスナック菓子にお湯を注いで主食を作ったりました。

1 簡易トイレ体験(実験)

 災害時を想定して「食べる」備えはするものの、「排泄はいせつ」への備えは忘れがち。
 今回は、ぎょう剤(吸水性ポリマー)と水を混ぜ、変化を観察しました。

カップと凝固剤
尿の代わりに水を満たします
続いて、凝固剤を入れます
底の方から徐々に固まってきました
しっかり固まると、ひっくり返しても大丈夫
「おぉぉぉぉ!」
手でつぶして固まり具合を確かめています
「へぇ~こんな感じかぁ」
NHK様・デーリー東北新聞社様・広報ひろの様に取材していただきました
バケツをうまく使えば、「大」にも対応できます

2 非常食体験

(1)クッキーを食べてみた

食物アレルギーに配慮したクッキー

 非常時には、怪我をした被災者が次々に運び込まれて医療機関を受診しにくくなることを想定していなければなりません。
 小麦・ナッツ・エビ・卵などが使われているものを知らずに食べ、アナフィラキシーショックを起こしたら一大事。非常食は、必ずしも自分だけが食べるとは限りません。食物アレルギーに配慮した非常食を用意しておけば、誰かに分けてあげる時も安心です。

クッキーを食べたら喉が渇いてしまった 水も大事だなぁ

(2)スナック菓子を主食にしてみた

スナック菓子(カップ入りフライドポテト)に熱湯を注ぎます

 手元にスナック菓子しかない場合でも、お湯さえあれば主食の代わりにすることができます。
 カップ入りのフライドポテトに注ぐお湯の量を少なめにすればマッシュポテトとして、多めにすればポタージュスープとして代用できます。今回はお湯を少なめにして、マッシュポテトにしてみました。(この方法は、クッキーやクラッカーにも応用できます。)

ある先生が普段から備えている非常食

(3)アルファ米を食べてみた

アルファ米に熱湯を注いでいます

 お米を炊くとデンプンがアルファ化して「ご飯」が出来上がりますが、このまま冷やすとベータ化してしまい、炊きたてのような食感や味にするには再び加熱する必要があります。この「ご飯」を急速乾燥させて作るアルファ米は、水やお湯を加えると再び炊きたてのような食感と味がよみがえります。
 災害時には非常に便利なアルファ米。「伊勢物語」に、その原点である「乾飯かれいひ(かれいい)」が記述されています。旅の一行いっこう八橋やつはしという場所を通りかかった際、かきつばたという花が咲いていました。そこで、「か・き・つ・ば・た」を句の上にえて旅の心情を五・七・五・七・七の歌にんだところ、その歌があまりにしみじみとしていたために皆が涙を流し、落ちた涙で「乾飯」がふやけてしまった(それほどたくさん涙が出た)とのこと。「みなひと かれいひの上に 涙落として ほとびにけり」で有名なくだりです。

非常時体験をワークシートにまとめています
給食といっしょにアルファ米を食べました
マッシュポテトもなかなかイケるゾ

 アルファ米が手に入らない時や食べきってしまった時に備え、ポリ袋にいだお米を入れてせんにする炊き方も紹介しました。

湯煎による炊飯
「あっ 宿題に出たヤツだ!」

 種市高校は、いわての復興教育「いきる」「かかわる」「そなえる」+「かたりつぐ」に取り組んでいます。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!